Spotifyから再生中 YouTubeから再生中
YouTube video にジャンプ

プレーヤーをロードしています…

Spotify 経由で Scrobble しているお客様へ

Spotify アカウントを Last.fm アカウントに接続すると Spotify で聞く音楽がすべてScrobble されます。使用するアプリやデバイス、プラットフォームの種類を気にする必要はもうありません。

Spotify に接続

却下

バイオグラフィー

アレア (Area)はイタリアのプログレッシブ・ロック/ジャズ・ロックバンド。イタリアン・プログレ勢の中でもとりわけフリー・ジャズ色の強いバンドであった。

デメトリオ・ストラトス(Vo)、ジュリオ・カピオッツォ(Ds)、パトリツィオ・ファリセッリ(Key, Synth)等を中心に1972年に結成。"International POPular Group"という自称に恥じない無国籍的なアヴァンギャルド・ミュージックを展開し、歌唱・楽奏のインテンシヴなハイ・テクニックとともに高い評価を得た。また政治性・批評性の強さもあり、レパートリーに「インターナショナル」を加えたり、イタリアの共産党大会で彼らの歌が歌われたこと、左傾的な思想に基づいての文明批評的な歌詞(実際の事件に材を採ったものがいくつか存在する)など、初期の左翼思想との結びつきが知られている。

1979年デメトリオ・ストラトスが白血病により死去。2000年、ジュリオ・カピオッツォの死去により解散。

フリージャズ、民族音楽、ロック、ラップ、ノイズ等を内包しており、一般的なジャズ・ロックよりも狂騒的かつエネルギッシュなサウンドを誇る。奔放な変拍子や即興を駆使した楽曲と難解でミクスチャー的な音楽性をジャズ/ロック的ダイナミズムと共に表現できる演奏技術の高さと、デメトリオ・ストラトスの民族音楽的な泥臭さと現代音楽的な実験性を兼ね備えた(実際にそちらの方面でも録音を残している)存在感の強いヴォーカルで知られている。現在でもその評価は高く、イタリアン・プログレッシヴ・ロックに多いクラシック/シンフォニック色は希薄であり、なおかつ一般的なジャズ・ロックからは逸脱した混沌とした音楽性ながら、イタリアン・プログレ、ひいてはオザンナ一派らジャズ・ロックにおいては未だに代表的な位置を占めている。

* 1stアルバムには作曲者としてファリセッリのみがクレジットされているが、ジヴァスによればトファーニの前任者のギタリスト、ジョニー・ランビッツィが曲作りの上で大きな貢献をした、との事。ファリセッリもインタビューの中でランビッツィの貢献について問われた際に、それを認めている。ランビッツィは初期のマネージャだったフランコ・マモーネ(PFM、Bancoのマネージャでもあった)の意向でバンドを去り、代わりにロンドンに居たトファーニが呼び寄せられた。
* アレアの曲にはブルガリア民謡のメロディーが多数引用されている。例えば"Luglio, Agosto, Settembre(nero)"にはJivka Klinkovaの"Bulgarian Suite"(Klinkovaの故郷の民謡を題材に作られた)、"L'elefante Bianco"には"Krivo Horo"のメロディーがそれぞれ引用されている事が知られている。
* ジュリオ・カピオッツォは、彼の地元のエミリア=ロマーニャ地方では知らぬ者が居ない程の頑固な癇癪持ち(の凄腕ドラマー)だった。しかしアレアの他のメンバーにも安易に妥協する性格の者はいなかった為、意見の衝突によってバンドが解散の危機を迎える事も度々あった。2000年8月、ファリセッリとバンドの方針について口論中に彼は発作を起こして倒れ、ファリセッリに抱えられながら、アレアのバンドとしての生命と共に天に召された。

メンバーと担当楽器
* デメトリオ・ストラトス(Vo,Key)
* ジュリオ・カピオッツォ(Ds,Perc)
* パトリツィオ・ファリセッリ(Key, Synth)
* パオロ・トファーニ(G,Synth)
* ヤン・パトリック・エラルド・ジヴァス(B) →PFM
* アレス・タヴォラッツィ(B,Trmb)
* ヴィクター・エドゥアルド・ブスネッロ(Sax)
* ジャンニ・サッシ(フランケンシュタイン)(Lyrics, Artwork)
* その他に、黒人のベース奏者が参加している時期があったが、氏名などの詳細は不明。

この wiki を編集

広告なしで音楽を楽しみませんか?今すぐアップグレード

似ているアーティスト

API Calls