トラックリスト
似ているアルバム
外部リンク
このアーティストについて
古今亭志ん生
リスナー 1044 人
五代目古今亭志ん生(ここんていしんしょう、1890年6月28日 - 1973年9月21日)は、明治後期から昭和期にかけて活躍した落語家。20世紀を代表する名人に数えられる。本名は、美濃部孝蔵(みのべこうぞう)。生前は落語協会所属。出囃子は『一丁入り』。 長男は十代目金原亭馬生、次男は三代目古今亭志ん朝(初代志ん朝は後の十代目馬生)。 持ちネタの多いことでも有名で、この点では志ん生と六代目三遊亭圓生が昭和江戸落語の双璧とされる。やはり名人と言われたがひとつの噺を徹底的に磨き抜くため演目の少なかった八代目桂文楽とは好対照を成す。 「火焔太鼓」を筆頭に、志ん生の高座こそが古今の絶品とされる演目は数多い。小噺作りも上手で「蛙の女郎買い」などが有名。
wiki を表示
五代目古今亭志ん生(ここんていしんしょう、1890年6月28日 - 1973年9月21日)は、明治後期から昭和期にかけて活躍した落語家。20世紀を代表する名人に数えられる。本名は、美濃部孝蔵(みのべこ… もっと読む
五代目古今亭志ん生(ここんていしんしょう、1890年6月28日 - 1973年9月21日)は、明治後期から昭和期にかけて活躍した落語家。20世紀を代表する名人に数えられる。本名は、美濃部孝蔵(みのべこうぞう)。生前は落語協会所属。出囃子は『一丁入り』… もっと読む