トラックリスト
トラック番号 | 再生 | 好きなトラック | トラック名 | アーティスト名 | 購入 | オプション | 時間 | リスナー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 花の香りに |
|
|
2:55 | ||||
2 | トラック再生 | 悲しくてやりきれない |
|
|
3:06 | |||
3 | 雨の糸 |
|
|
2:08 | ||||
4 | コブのない駱駝 |
|
|
3:49 | ||||
5 | オーブル街 |
|
|
2:09 | ||||
6 | 家をつくるなら |
|
|
3:02 | ||||
7 | 魔法にかかった朝 |
|
|
2:29 | ||||
8 | アーサーのブティック |
|
|
6:01 | ||||
9 | 僕のオモチャ箱 |
|
|
3:59 | ||||
10 | トラック再生 | イムジン河 |
|
|
||||
11 | 若い加藤和彦のように |
|
|
3:21 | ||||
12 | 人生という劇場 |
|
|
3:44 | ||||
13 | 手と手 手と手 |
|
|
2:51 | ||||
14 | あの素晴らしい愛をもう一度 |
|
|
3:32 |
似ているアルバム
Scrobble データ
最近のリスニング傾向
日 | リスナー |
---|---|
1 | |
1 | |
0 | |
1 | |
1 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
1 | |
2 | |
0 | |
0 | |
1 | |
1 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
2 | |
2 | |
1 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
4 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
1 | |
1 | |
1 | |
0 | |
2 | |
0 | |
0 | |
2 | |
0 | |
1 | |
2 | |
2 | |
1 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
1 | |
1 | |
0 | |
1 | |
1 | |
0 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
1 | |
0 | |
1 | |
2 | |
0 | |
1 | |
0 | |
0 | |
0 | |
1 | |
2 | |
1 | |
1 | |
1 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
1 | |
1 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
1 | |
2 | |
1 | |
1 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
1 | |
1 | |
1 | |
1 | |
0 | |
1 | |
0 | |
0 | |
1 | |
2 | |
2 | |
1 | |
0 | |
1 | |
1 | |
1 | |
2 | |
3 | |
2 | |
1 | |
1 | |
0 | |
1 | |
1 | |
1 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
1 | |
0 | |
0 | |
1 | |
2 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
2 | |
1 | |
0 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
1 | |
1 | |
0 | |
1 | |
1 | |
1 | |
0 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
0 | |
0 | |
0 | |
1 | |
0 | |
1 | |
0 | |
1 | |
1 | |
1 | |
1 |
外部リンク
このアーティストについて
ザ・フォーク・クルセダーズ
リスナー 4994 人
ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders)は、昭和40年代前半(1960年代後半)にデビューした音楽制作集団で、フォークルという略称でも呼ばれる。 1965年、当時大学生の加藤和彦の雑誌「MEN'S CLUB」での呼びかけに応じ、北山修が妹の自転車で加藤を訪ねる。その後、平沼義男、浪人生の井村幹生、芦田雅喜が加わって5人で結成され、「世界中の民謡を紹介する」というコンセプトから「ザ・フォーク・クルセイダーズ」と名乗る。その後、受験勉強のため井村と芦田が脱退、3人組となる。その後芦田が復帰、再び4人組で活動するが、芦田が2度目の脱退をし、またも三人組になり、関西アンダーグラウンドシーンで活動していた。1967年の解散を記念して、製作費23万円で自主制作盤のアルバム『ハレンチ』を制作。300枚しか制作できなかったこのアルバムの中に、自作の「帰って来たヨッパライ」と、アマチュア時代から歌い続けてきた「イムジン河」が含まれていた。三人時代に製作されたものだが、ライブテープを一部使用しているため、芦田の声も聞くことが出来る。最初期に脱退した井村の声は入っていない。同年10月に開催された第1回フォークキャンプコンサートに出演した後に解散する。 1967年、アルバム『ハレンチ』を音源として、フォークルの歌がラジオでさかんに取り上げられるようになった… もっと読む
ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders)は、昭和40年代前半(1960年代後半)にデビューした音楽制作集団で、フォークルという略称でも呼ばれる。 1965年、当時大学生の加藤… もっと読む
ザ・フォーク・クルセダーズ(The Folk Crusaders)は、昭和40年代前半(1960年代後半)にデビューした音楽制作集団で、フォークルという略称でも呼ばれる。 1965年、当時大学生の加藤和彦の雑誌「MEN'S CLUB」での呼… もっと読む